よくある質問
■CS-21シリーズ製品・塗布工法の適用条件
適用範囲
○適用可能な範囲
セメント成分を含むコンクリートおよびモルタルであれば適用可能です。(材齢は問いません)
○適用できない範囲
セメント成分を含まないものには適用できません。(樹脂コンクリートなど)
既に浸透性吸収防止剤などが塗布され、撥水性が付与されたコンクリートには適用できません。
○適用する面
塗布方向(下向き、横向き、上向き)を問わず適用可能です。
上向き(横向き)施工の場合、垂れ防止対策が必要です。(コテバケによる塗布など)
○施工時の環境
気温
気温5℃未満の場合、施工時の保温など養生対策が必要です。(施工後に0℃未満となっても問題ありません)
気温5℃以上40℃未満の場合、適用可能です。
気温30℃以上の場合、特に入念に散水を行うことで適用可能です。
天候
雨天の場合、材料が流れない程度であれば施工可能、流れる程度であれば養生が必要です。
強風の場合、飛散防止措置が必要です。
○コンクリート表層部の状態
下地コンクリートの乾湿
乾燥状態の場合、散水を行うことで適用可能です。
湿潤状態の場合、適用可能です。(表面を指で触って湿り気を感じる程度まで乾燥させることが必要です)
付着物の有無
付着物がない場合、適用可能です。
付着物がある場合、材料が浸透しないため適用対象外です。(付着物を除去することで適用可能です)
留意事項
○設計時
注入工法によるひび割れ補修が必要な箇所については、別途処理を行ってください。
劣化部など断面修復の必要がある箇所については、別途処理を行ってください
施工前処理におけるひび割れ注入材および断面修復材は、無機系材料を推奨しております。
○施工時
材料が、アルミやガラスなどに付着すると白華し取りにくいため、施工の際にコンクリート以外の部分に直接触れないよう養生などの対策が必要です。
○塗布後の養生
暴露状態で、2週間以上の養生期間を確保してください。
養生期間中は、
①雨水や朝露により塗布面が濡れること、
②塗布面上の歩行や車両通行、シートを敷いて資材を置くこと、
③塗布面を土で覆うこと などは可能です
地下水位の高い場所での地下外防水などの塗布面が常時水に触れる箇所で、養生期間の確保が困難な場合には、CS-21塗布後にポリマーセメントモルタルで被覆することにより養生期間を短縮することが可能です。
屋内環境などで、雨水や朝露などにより水分が供給されない場合には、湿潤養生(塗布後翌日以降の散水)を行ってください。
○CS-21シリーズ製品・塗布面への他工法の適用
打ち放し仕上げを原則としていますが、養生期間(2週間以上)経過後であれば、表層部の緻密な通常のコンクリート面と同様として、床版防水層やはく落防止ネットの設置、建築の美装や駐車場のラインなどの工法が適用可能です。
(他工法を適用する場合には、事前にCS-21工法の施工を担当するアストン協会員にご相談ください)
経年後については、CS-21再塗布の他、各種コンクリート用補修・補強工法が適用可能です。
CS-21塗布工法によるひび割れ補修は、注入工法が必要ないと判断された幅0.2mm程度以下の挙動の少ないひび割れが対象となります。
日本コンクリート工学会発刊「コンクリートのひび割れ調査、補修、補強指針-2022-」(p131)には、表面含浸工法によるひび割れ補修について、以下のように記載されています。
「ひび割れ幅が0.2mm程度以下の場合にはひび割れ深部でのコンクリートの緻密化による閉塞が期待できるため、表面上はひび割れが閉塞していなくても防水効果が期待できる。しかしながら、それよりも大きなひび割れ幅の場合やひび割れ幅が変動するような場合には効果を期待することは難しい。」
ひび割れ注入工法が必要と判断された場合は、ひび割れの大きさに合わせてセメント系材料と組み合わせて補修します。(ただし、構造物が拘束されている必要があります)
「CS-21シリーズ製品・工法概要」にひび割れ、漏水補修における工法選定フローチャートなどを記載しております。
CS-21シリーズ製品は表面より連続した空隙がある場合には、微細な空隙にまで浸透します。
含浸深さは、健全部、ぜい弱部、ひび割れ部などのコンクリートの状態により大きく差が出ます。
CS-21シリーズ製品を含む「けい酸塩系表面含浸材」の健全部での浸透(含浸)深さの測定は、土木学会基準:JSCE-K572 けい酸塩系表面含浸材の試験方法(案) 「6.5 含浸深さ試験」に規定されています。
各製品の健全部における含浸深さは、以下の通りです。(JSCE-K572による測定結果)
・CS-21:1.8mm
・CS-21ネオ:4.2mm
・CS-21ビルダー:4.4mm
※その他の試験結果ついては、技術資料をご参照ください。
CS-21シリーズ製品・塗布前の前処理として、施工箇所のコンクリートの表面および表層部の状況に応じて、下地処理、劣化部除去、断面修復工法を実施します。
下地処理
CS-21工法の適用にあたってその施工面に健全で平滑な下地を形成するため、打継ぎ部や型枠の目違い、コールドジョイント、豆板、木コン跡、浮き、漏水、断面欠損、ひび割れ、著しい凹凸、ぜい弱部などがある場合に、健全で平滑な下地とするための工程です。
劣化部除去
塩化物イオン等の劣化因子を含有した部分や、凍害等により劣化したコンクリートを必要に応じて、除去する工程です。
断面修復工法
劣化部を除去した箇所および欠損箇所を、必要に応じて鉄筋等の防錆処理を行った後、適切な材料および方法で断面修復を実施し、元の画面に戻すための工程です。
CS-21シリーズ製品はコンクリート中のカルシウム成分等との反応物により表層部を緻密化し効果を発揮する材料です。
そのため、反応による効果が確認できるまでには、2週間以上の養生期間が必要です。
CS-21シリーズ製品の塗布工法では、施工完了後、曝露状態で2週間以上の養生期間を確保して頂いております。
養生期間中は、
①雨水や朝露により塗布面が濡れること
②塗布面上の歩行や車両通行、シートを敷いて資材を置くこと
③塗布面を土で覆うこと
などは問題ありません。
水槽内防水後の水張り、塗布面上に塗装を行う場合などについては、2週間以上の養生期間経過後に行ってください。
地下水位の高い場所での地下外防水などの塗布面が常時水に触れる箇所で、養生期間の確保が困難な場合には、CS-21塗布後にポリマーセメントモルタルで被覆することにより養生期間を短縮することが可能です。
CS-21シリーズ製品の施工面は、打ち放しを原則とし、塗装などを上塗りをすることは推奨しておりません。
ただし、養生期間(2週間以上)経過後であれば、表層部の緻密な通常のコンクリート面と同様として、各工法(建築の美装や駐車場のライン、床版防水層やはく落防止ネットの接着など)が適用可能です。
適用にあたっては、以下の点に注意してください。
・使用する塗料や接着剤の手順に従って、サンドブラストなどの目粗し後に施工を行ってください。
・使用する塗料や接着剤の規定する表面含水率以下であることを確認後に、施工を行ってください。
※塗装など他工法を適用する場合は、事前にCS-21工法の施工を担当するアストン協会員にご相談ください。
CS-21シリーズ製品を塗布したコンクリートに外観変化はなく、塗布していない場合と景観に差はありません。
(施工直後は、わずかに濡れ色になりますが、時間経過とともに目立たなくなります)
※構造物の環境条件によっては、表面が白くなる場合があります。
これは塗布したCS-21シリーズ製品の乾燥固化物や、二酸化炭素との反応により生成された炭酸カルシウムが、白い結晶物となるためです。
CS-21シリーズ製品が浸透した表層部が緻密化される効果が、表面で現れた状態であり、コンクリートに悪影響を及ぼすものではなく、時間経過とともに薄く目立たなくなります。
施工の品質を確保するためにはコンクリートに関する知識と材料特性を熟知し、コンクリートの空隙に固形分を多く浸透させ、反応に適した条件を整えるための知識と技と管理基準が重要です。
そのため、CS-21は材料のみの販売はしておらず、アストン協会会員による責任施工を行っております。
施工依頼については、お近くのアストン協会会員、またはアストン協会事務局にご相談ください。
※技術指導による材料提供を行う場合もあります。
※工法の難易度が低く、比較的、施工が容易な一部の製品(CS-21ネオ・CS-21ひび割れ補修セット)等については、アストン協会会員会社より、材料販売による対応もいたしております。
CS-21シリーズ製品の適用をご検討の際は、アストン協会会員会社に使用目的等をお伝えいただき、ご相談いただけますようお願いいたします。
(CS-21ひび割れ補修セット・CSミニは、通信販売も行っております)